藤井四段と羽生三冠のどちらが強いか、流行の人工知能に聞いてみました

藤井四段がデビュー開始から連勝を重ね、遂に連勝記録を塗り替えたようです。想像を遥かに超える強さに将棋民は大いに盛り上がっています。

 

ここまで来ると藤井四段がどのぐらい強いか。もう少し俗な言い方をすれば、将棋界の新スター藤井四段と、将棋界のレジェンド羽生三冠とどちらが強いのかが気になることでしょう。

両者の直接対局はAbemaTVの炎の七番勝負ニコニコの獅子王戦の2局で成績は1勝1敗。拮抗した実力を見せているようにも見えます。

 

が、どちらが強いかという問いに答えるにあたり、2局はあまりに数が足りていません。人間同士の戦いだから仕方ないにせよ、統計学的な観点からは少なくとも1000本勝負位はして貰いたいところです。

しかし、そんなことは流石に出来ないので、今話題の人工知能にどちらが強いか聞いてみることにしました。

 

【実験方法】

※:数理的な詳細は次の記事で扱う予定です

今回の解析方法について簡単に解説します。両棋士は直接対局をしたことはありませんが、他の棋士との対局データであれば数十局(羽生三冠についてはもっと沢山あります)程度の棋譜を集めることが可能です。

これらの棋譜から、各々の棋士がどういった局面でどういった手を選ぶ傾向があるのかを解析します。と言っても私は将棋は殆ど解らないので、プロに近い力持つというコンピュータソフトに、局面の互角、有利、不利を分別してもらい、各々の状況でどういった手を指す傾向にあるかを計算してもらいました。

 

【藤井四段、羽生三冠の手のアンサンブル】

藤井四段

f:id:qhapaq:20170701214444p:plain

羽生三冠

f:id:qhapaq:20170701214500p:plain

その他の棋士

f:id:qhapaq:20170701214817p:plain

グラフは横軸xが自分の手番での局面の有利/不利度(右に行くほど有利)、縦軸yが手を指した後の局面の有利/不利度です。各々のドットは各棋士が実際に指した手に相当します。x=yの直線から下にあるほど、悪手を指しているということです。なお、コンピュータは基本的に自分が指す手が一番だと思っているので、余程の手を指さない限りはx=y(図の中の黒線)より上にはドットは行きません。

 

これらのグラフを見比べると、藤井四段、羽生三冠ともに、悪い局面(x=-500付近)での粘りが強いことが解ります。また、良くなった局面については、優位を逃すことはあっても不利には繋げない傾向が強いことが解ります。意外なことにも有利な局面で優位をキープできる確率は三者とも大差はないようです(ソフトとの手の一致率も似たようなものです)。どちらかというと、手を誤ってイーブンに戻すことはあっても不利にはさせない、上手にリスクを背負う技術に差がでるようです。

 

藤井四段と羽生三冠のグラフを比較すると、形状はよく似ていますが、序盤は少し藤井四段が良いように見えます。羽生三冠の相手の得意を受ける棋風が出ているのかも知れません。また、藤井四段の詰将棋で鍛えた読みの精度からくる、相手玉を寄せる技術(+1000点ぐらいからの手の正確さ)は流石の一言に付きます。

一方、羽生三冠は中盤の構想力が光ります。ソフトは基本的に自分の手が一番という傾向にあるとは言いましたが、それでもソフトの読みを凌駕する手が散見されます。

 

【解析結果を用いたエア対局】

解析によって、自身の有利不利によってどんな手を指しやすい傾向にあるかを取得できたので、このデータに基づいて戦った場合、両者の勝率がどのぐらいになるかを測定してみます。といっても、面白いグラフとかは出てきません。

結果:

藤井四段(65%)- 羽生三冠(35%)

 

意外とそれっぽい.... いや、流石に藤井四段を強く評価しすぎ?

 

【もう少し技術的な話】

ソフトの読みが人間より正確かという最強の問題以外にも、今回作ったデータでは矢倉、振り飛車といった棋風の考慮がされていないなどの問題があります。ソフトの評価が基本減点方式なので、自分がミスをするリスクを犯してでも、相手のミスを誘うような危険な局面へ誘導する棋風の人は評価を低くされがちです。こうした問題を回避するには戦型毎に解析を加えるなどの工夫が必要となるでしょう。

# 藤井四段の対局相手のレートは他の人に比べ低く出すぎる傾向にある気がします。仮に藤井四段が危険な局面を好む棋風なのだとしたら、レートはもう少し上がることになります...恐ろしや

 

【最後に】

ソフトによるレート測定は飽くまで一つの指標に過ぎません。上記問題の他にもソフトに理解できない人間の強さ、弱さは沢山あります。ただ、機械学習人工知能を駆使した数理的な指標を礎にすれば、人間は更なる高みに到達できると思っています。藤井四段の30連勝、大台が見えた一番のおつまみとして楽しんでいただければ幸いです。

 

【ちょっと宣伝】

人間将棋が大盛り上がりですが、コンピュータ将棋界も此処最近、とても盛り上がっています。第27回世界コンピュータ将棋選手権では佐藤名人に勝ったという最強ソフトponanzaが新星elmoに敗れ、長かったponanza絶対王権に穴が開く結果となりました。そのelmoの学習ルーチン、評価関数がソースコードと共に公開されたことを契機にコンピュータ将棋は驚くべき速さで強くなり続けています。

そんなコンピュータ将棋ソフトたちが戦う次の舞台が第5回 将棋電王トーナメントです。まだ大会予定も決っておらず、予算が出るのか今からヒヤヒヤしていますが、皆様が盛り上げてくれれば、当日きっと美味しい弁当にありつけると期待していますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

ちなみに私もqhapaqチームとして参加します。alpha go的な数の力を前提とした学習の時代に真っ向から逆らった、数理ベースの学習アルゴリズムを用いて今回も最終日生存を目指して頑張るつもりです。

最悪、qhapaqのことは応援しなくていいので、どうかコンピュータ将棋を盛り上げてくれると幸いです。