妖怪惑星Qhapaqの定跡も公開しました
此方からダウンロードできます。今回は定跡は2種類あります
Release 定跡のページ · qhapaq-49/qhapaq-bin · GitHub
【Qhapaqが考えたWCSC28の定跡のメタゲーム】
WCSCは計算資源が無制限であるため、長い定跡を作るのはリスキーであると考えていました。序盤の局面についても長く読ませることで、ソフトは自身が勝ちやすい戦型に誘導することが出来ることがわかっていたからです。より具体的には、最初の30手だけ持ち時間を倍にした場合、30−60手目の持ち時間を倍にするのとほぼ同等のレート上昇が得られることを実験的に確認していました。
これを踏まえ、WCSC28の妖怪惑星Qhapaqでは初手10手程度だけを定跡として用意し、あとは当日のマシンパワーに任せる方針を取りました。
しかし、初手10手と言っても油断すると33金角換わりのような脆弱な戦型を選ぶ可能性があります。そこで、戦型毎に勝率を測定し(※)先手なら横歩か角換わり、後手なら相掛かりか角換わりを狙いに行くのを基本とすることにしました。
より具体的には相手の手によらず先手は76歩、26歩を、後手は84歩、85歩を指すようにすると同時に、角換わりや横歩の入り口でその他の手を指さないように定跡を調整しました。
※:なお、この研究成果は将棋本で再利用しています
この調整だけでもresivn value 200の試合で book offのQhapaqに対して55%弱勝てることを確認しています。
2次予選でのQhapaqは角換わりありの定跡(kusokora3.db)を使っています
【決勝での心変わり】
決勝リーグでも同じ定跡を使う予定でいましたが、他の対局者も似たようなことに気付いた結果か角換わりが大会全体で多かったこと、定跡巧者の開発者が多く、角換わりで長い定跡に持ち込まれることが多かったことを加味し、角換わりの局面で角道を塞ぐ定跡を新たに用意しました(あまりに突貫すぎて角道閉じる先の手がないという糞仕様)。
決勝リーグで使った定跡( kusokora6.db )はあまりよい成績を残すことが出来なかったので其の是非は微妙だと思います(一番対策したかったPALにはガッツリ対策されてたし)。ただ、大会全体の戦型のバリエーションの増加には貢献できたと思います。
【定跡の今後】
WCSC28の決勝リーグソフトの多くが評価関数で似たようなレートになっていることを加味すると、評価関数を今以上に強くするのは楽ではない(KPPTにせよ、NNUEにせよ)と思います。
私自身はKPPTがレートの上限を迎えたとは思っていませんが、限られた資源でソフトを強くする上で、評価関数に投資するのがベストであるという状況は今後必ずしも続かないだろうと考えています。
より具体的に言えば、評価関数はライブラリや有志開発に頼り、其の資源を定跡に回すほうが大会的に勝てるソフトが作れる可能性が有ると思っています。特に将棋が強い人がソフトを使って定跡を監修すれば、まふ定跡がsdt5で大暴れしたような現象が起こりうると考えています。
定跡は評価関数に比べると検討用途で使いにくいなどのユーザ視点では美味しくない点はありますが、コンピュータ将棋の大会が今まで以上に人間臭い大会になる事自体は、それはそれで面白いのではないでしょうか。
私も定跡本を買って勉強しなければ...!