棋力ゼロでも棋戦解説はできるのか(実践編)
第二回電竜戦にQhapaq Pretty Daabiで参加しました。前回の大会で3位入賞+最強振り飛車ソフトの称号をゲットしたことに味をしめ、今年も振り飛車ソフトで参加しましたが想像以上にボコボコにされて予選落ちをしてしまいました。
さて、振り飛車が負けたときに備えて本大会では将棋ソフト開発以外の事業にも手を出してみようということで、将棋解説用のGUIエンジンを作ってみました。
将棋の手の意味を理解する上で主に用いられる情報は「その手の代わりにパスを指したらどのような変化になるか(≒相手の狙いは何か)」や、「その後の手の進行においてその手の有無で評価値がどの程度変わるか」です(詳しくはPR文章にも記載)。
これらの情報をユーザがリアルタイムで得られるようにすれば棋力ゼロの開発者でも将棋実況解説ができるのではないでしょうか、やってみた結果がこちらです。
これは第2回電竜戦【予選リーグ】 2回戦☗Qhapaq Pretty Daabi-☖二番絞り(ビール工房HFT支店)の終盤で出てきた局面の解析結果です。後手の二番絞りは上の局面で94歩と端歩をついてきましたが、その意味がイマイチわかりません。先手が8筋から攻撃を仕掛けてくる中でなぜ端歩なのでしょうか。
それを明らかにするために、94歩の代わりにパスを選んだ場合の変化をみてみましょう。
ここからさらに変化を見ていくと、71飛、83歩成、同歩、同飛成と進んでいきます。仮にここで94歩入っていたらどうなるでしょう。
94歩が入っていると飛車の逃げ道が増えているのがわかります。そして、先程の変化に比べ93に飛車を逃がす変化は評価値的に見ても470ぐらい得(先手+180→後手+290)しているのがわかります。94歩は飛車の逃げ道を増やすための手だったのです。
実戦の変化では94歩が指された結果、65桂打の変化が先手にとって望ましくなくなったため、先手は別の手(65桂馬の代わりに84飛車)を指したため、94歩の意味は棋譜を眺めるだけでは理解するのが難しくなっていました。
しかし、様々な手順をインタラクティブに表示することで棋力が少ないプレイヤーでも手の意味を理解しやすくなっているのがわかります。
【ニコニコ生放送をやってみた】
このツールを引っさげてニコニコ生放送で中継、及び反省会をやってみました。改めて見ると私が非常にテンパっているのがわかります。また、電竜戦でのソフトの指しては非常に早く入力が基本的に間に合わないため放送としてはグダグダの結果になってしまいました。将棋系vtuberやyoutuberは改めて凄いと思いました。ただ、実況が上手く行かなかったのはツールの不備というよりは私の実力不足だと思うので今後とももう少しずつクオリティーを上げていきたいところです
↓ ディープ系ソフトに殴られてふてくされた中の人による黒歴史解説動画。基本的に私がテンパってる以外見どころがないのですが、orqhaにはおせわになりました、QQRも使ってましたなどのコメントいただけたのは本当に嬉しかったです。ありがとうございました。腹筋は割れてないです
大会は予選落ちしましたがそのおかげで明日は気楽に中継ができると思われます。リアルタイム解説は辛いので昼食休憩時に振り返り解説などになると思われますがお付き合いいただけると幸いです。結局2日目も勝ちたくなったり鯖が不安定だったりで全対局終わるまで中継できませんでした。申し訳ないです。あと2日目も見に来てくれた人、ありがとうございました!!
【おまけ】
今回のQPDの評価関数の強さ。オールラウンダー型の評価関数で定跡抜きでは2割程度の確率で飛車を振った上で水匠4に勝ち越すというかなり強い関数を用意できたのですが、大会では全然結果が出ませんでした。他ソフトがもっと強かったのか、長時間で弱かったのか、ディープとの相性の問題か、振り飛車が悪いのか......